FC2ブログ
10.和製ジャズ温故知新2019/CBナインと舶来主義
- 2019/03/18(Mon) -
1952年から起こった戦後のジャズブームは55年には下火になる。

52年ジンクルーパトリオ、53年ルイ・アームストロング・オールスターズ、
JATPオールスターズと相次いで来日し、日本のジャズファンは本場の圧倒的な
演奏とスイング感に打ちのめされるのである。

そこで日本のジャズファンの中に起こったことは、ジャズはアメリカ!という舶来主義
と日本のジャズを大切に!しようと言う国内支持派に皮肉にも分かれてしまい、そのこと
が原因となりジャズブームは下火となっていく。
その欧米に偏った舶来主義は2019年の現在でも続いている。

そんなこととは関係なく、ジャズの追求に余念のないミュージシャンは
ジャズブームが来る前の1949年、本格的なビ・バップバンド『CBナイン
(クランベークナイン)』を結成する。

中心にはリーダーで編曲もやる馬渡誠一(as)、海老原啓一郎(as)、北里典彦(tp)、
清水閏(じゅん)(ds)。戦中は敵性音楽として禁止されていたJAZZが、戦後なだれの
ごとく入って来て、それを受止めるミュージシャンも大変だったに違いない。
そのJAZZの流れを的確に読み、いち早くバップ・イディオムを身につけた馬渡誠一
や海老原啓一郎は一歩先を行く存在だった。
さらにジーン・クルーパに酔っている時代にビ・バップのリズムをたたき出そうとした
清水閏の存在も大きい。

このグループには松本英彦(Ts)も在籍した。CBナインは大きな功績を残すも
2年間の活動で解散となり、ジョージ川口とビックフォー渡辺晋とシックス・ジョーズ
与田輝雄とシックスレモンズを頂点とするジャズブームにつながっていく。

映像はCBナインのメンバーを中心に編成された、『スイング・ジャーナル・オール・スターズ』

『スイング・ジャーナル・オール・スターズ』
北里典彦(tp)
林 一(tb)
海老原敬一郎(as)
厚母雄二郎(ts)
松本英彦(ts)
塩井芳幸(bs)
寺岡真三(p)
荒井襄(g)
小原重徳(b)
清水潤(ds)
安藤八郎(vib)


この記事のURL | 和製ジャス温故知新.2019 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
9.和製ジャズ温故知新2019/戦後ジャズブーム到来
- 2019/03/16(Sat) -
戦後の日本に空前のジャズブームがやってくる。
1952年から55年の頃である。

1945年の終戦以来多くのジャズバンドが誕生した。
それを後押しするように、52年ドラムの名手ジン・クルーパトリオが来日する。
ジーンクルーパ 
ジン・クルーパといえばベニーグットマン。と、いえば、『シング・シング・シング』
と、いえば、ジン・クルーパというほどジャズファンのみならず一般にも知られた
存在である。 盛り上がらないはずはない。

もう一つ後押しをしたのが、53年にノーマン・グランツ率いる
J・A・T・P「ジャズ・アット・ザ・フィルハーモニー」が来日する。
この時は、オープンカーで銀座をパレードしたらしい。
来日メンバーは
◎ロイ・エルドリッジ(TP)
◎チャーリー・シェイヴァース(TP)
◎ビル・ハリス(TB)
◎ウィリー・スミス(AS)
◎ベニー・カーター(AS)
◎フリップ・フィリップス(TS)
◎ベン・ウェブスター(TS)
◎オスカー・ピーターソン(P)
◎ハーブ・エリス(G)
◎レイ・ブラウン(B)
◎J・C・ハード(DS)
◎レイモンド・チュニア(P)
◎ジーン・クルーパ(DS)
◎エラ・フィッツジェラルド(VO)
JATP.jpg 
この豪華メンバーを見たら銀座のパレードもうなずける。

そして、だめ押しに同年ルイ・アーム・ストロング・オールスターズが来日し
ミュージシャン、ジャズファンにジャズの本場の圧倒的なパワーを見せつけ
大きなインパクトを与えジャズ・ブームに拍車をかけた。
ルイ 
写真は日本最高の人気グループだった『ジョージ川口とビックフォー』。
びっく42
ジョージ川口(ドラム)中村八代(ピアノ)小野 満(ベース)松本英彦(サックス)








この記事のURL | 和製ジャス温故知新.2019 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
8.和製ジャズ温故知新2019/ジャズとGHQ
- 2019/03/09(Sat) -
戦後から2年後の1947年、GHQ終戦連絡中央事務局の要請で
日本ミュージシャンズ・ユニオン』が結成される。
この年ジャズ雑誌『スイングジャーナル』が創刊される。(2010年廃刊) 
Swing20Journal20-20196204.jpg 
これは言ってみればバンドの格付け審査で、審査はGHQスペシャル・サービス
の立会いで、特別調達庁から委嘱された紙恭輔、渡辺弘、ディック・ミネ、南里文雄らが行なう。

現在の渡辺プロダクションを始めとする戦後の芸能プロダクションの専属タレントの報酬制度は
、この格付け審査を踏襲したものである。

また、この時期非公式に日米親善を目的として、多くのダンスパーティーが開かれる。
このパーティーには、アメリカ側から占領政策の中枢を占める高官が、日本側からは皇族、
政財界の実力者が顔を揃える。 この政策のメッセンジャーをつとめたのが『渡辺 弘と
スターダスターズ
』をはじめとするジャズメンたちである。

戦後占領軍の力で発展しようとしたジャズバンドは、その代償として占領政策の忠実な
メッセンジャーを務めることになるのである。
このことが、後にアメリカナイズの風潮として日本の上流階級を腐蝕し、庶民階級にも
外国崇拝舶来ブームの風潮を拡げていく。
その影響は日本社会に長く尾をひき、戦後の音楽芸能の世界にその後も深く広く根を張る
ことになる。

■STARDUSTERS - SWING FANTASY ■演奏:渡辺弘&スターダスターズ ■編曲:黛敏郎




この記事のURL | 和製ジャス温故知新.2019 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
7.和製ジャズ温故知新2019/ナンシー梅木
- 2019/03/08(Fri) -
終戦後、怒濤のように米国から入ってくるジャズの動きにつれて
戦後初のモダンジャズコンボ「飯山茂雄&ゲイシックステット」が
結成される。終戦から翌年の1946年のことである。
飯山バンド
メンバーはフランシス・キーコ(Pf)、角田 孝(Gt)、レイモンド・コンテ(Cl)
飯山茂雄(Dr)。

フランシス・キーコ(Pf)、レイモンド・コンテ(Cl)はフィリピン出身のミュージシャンで
センスの良い演奏は日本のジャズ界に大きな影響を与えている。
角田 孝はいち早くモダンギターを身につけた名手、飯山茂雄はジーンクルーパ
スタイルからモダンドラムスタイルをいち早く叩いたドラマーである。

その他、最初のビ・パップ・バンドの一つと言われる「松本伸とイチバン・オクテット」
(後に秋吉敏子も参加)や「長尾正士のビーバップ・エース」が編成されたのも
昭和23年(1948年)のことである。

この時代星の数のように多くのグループとミュージシャン、歌手が登場するが、その中で
あまり聞かない名前にナンシー梅木(本名/梅木 美代志)がいる。
ナンシー 
ジャズヴォーカルで女優でもあった彼女は、40年代中から50年代日本と米国をまたにかけて
活躍する。アニタ・オデイ似の声で歌うハスキーボイスはなかなか秀逸である。

特に女優として日本人として初めて1957年ハリウッド映画「サヨナラ」で
アカデミー賞助演女優賞を受けている。 今で言う、国際派女優の走りである。
なお、この年の助演男優賞にはやはり日本人の早川雪洲(『戦場にかける橋』)がノミネート
されている。

そのように世界を股にかけて活躍をした彼女もまた、戦争の影響を大きく受けた一人で、
晩年はミズーリ州オーザックで静かに亡くなっている。




この記事のURL | 和製ジャス温故知新.2019 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
6.和製ジャズ温故知新2019/進駐軍JAZZ
- 2019/03/07(Thu) -
1945年の終戦とともに、今まで敵性音楽として禁止されていたジャズ
が演奏されるようになる。

終戦とともにGHQ(連合国総司令部)の指導のもと、翌年から音楽放送も始まる。
ここが大事なところで、戦争に敗れた日本は米国の指導のもと、ジャズを始める
のである。

「ニュー・パシフィック・アワー」というタイトルで松本伸の率いる
「ニューパシフィック楽団」が登場する。この楽団には後に自分のバンドを
持って活躍した、渡辺 弘、菊池滋弥、谷口又士、飯山茂雄、ジミー原田、
森山久等そうそうたるプレイヤーで編成されていた。
61.jpg
このメンバーはいずれも戦前、戦中を通じスタープレイヤーとして名を馳せた
メンバーばかりである。
この当時の多くのメンバーは、軍楽隊出身でクラシックやマーチをたたき込まれた
腕をジャズに切り替えて演奏を始める。

軍楽隊出身には、シャープ・アンド・フラットの原信夫、ニューハードの宮間利之等
のビックバンドのリーダーをはじめ、テナーサックスの尾田悟、トランペットの松本文男、
サックスの宮澤昭がいる。
62.jpg 
このグループ(アズマニアン)にはジョージ川口、松本文雄(ミュージックメーカーズのリーダー)
南里文雄等も参加している。

当時の日本のレコード会社はジャズやポピュラーの輸入盤の発売をGHQより規制され、
進駐軍のラジオからのジャズ、ポピュラー・ソングやダンス・ミュージックは
聴くことは出来ても、闇取引以外に外国のレコードの入手は困難で、進駐軍の
キャンプや許可された劇場以外の場所での外国ポップスを演奏したり、唄う事は
禁じられていたのである。

そのようなことで、もっぱら進駐軍の基地の中のクラブでジャズは演奏され、
東京、新宿、立川、横浜等、キャンプ地の駅周辺には米軍キャンプの仕事を求めて
ジャズメンが集合する。
進駐軍3
その中には、ジョージ川口(ドラムス)、世良譲(ピアノ)、松本英彦(テナーサックス)
鈴木章治(クラリネット)笈田敏夫、ペギー葉山、ナンシー梅木、江利ちえみ、雪村いずみ、
伊東ゆかり、フランク永井等、皆駐留軍のキャンプ廻りから育ってゆく。

この時期、米国ではビーバップ全盛の時代だが戦争で鎖国をしていた日本には
新しいジャズの息吹は入ってきていない。

こうして戦後のジャズ・シーンの幕が開いてゆく。








この記事のURL | 和製ジャス温故知新.2019 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<前のページ | メイン | 次のページ>>