FC2ブログ
もう、6月。
- 2022/06/16(Thu) -
 今日は6月16日。
初夏を超えてもうすぐ夏本番。
そんな中、川歩きをする。
IMGP1924.jpg
写真は少し前のもの。
緑が濃くなり始めた頃のもの。
IMGP1919.jpg
川の水も少なくなり川中を歩ける。
音作りに詰まった時、ここによく来る。
IMGP1895.jpg
自然の中に多くの答えがある。
それを掘り起こすように探す。




この記事のURL | MIND JAZZの風景 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
もう、4月。
- 2021/04/14(Wed) -
 ついこないだお正月かと思ったら、もう4月だ。
山の仕事場の周りも少しの雪を残すだけだ。
昨日は大雨が降り、雪がほとんど解けたかもしれない。
P1060172.jpg
スタジオ周りにはポツポツと花が咲き始めた。
じっと見ると毎年同じところに出てくる。
世代交代をしているのだろうか。
今年はまだ川歩きをしていないが、今年は例年より早く歩けそうだ。
P1060123.jpg
この地に住み着いての創作活動は自然との格闘とも言える。
特に今年は雪が多く、腰が悲鳴をあげる。
もっと都会のマンションに住めば良いが、どうも空気感が馴染めない。
地に足がついた音楽を目指す自分としては、大都会に住み
音楽は出来ない。
P1060084.jpg
今年取り組む『アジアンジャズ4作目・ヨーロッパ編』は、モチーフ作り
が終わりこれからが長い音作りに入る。
昨年の3作目は時間をかけすぎた反省から今年は勢いで作る。
時間をかけると細かいところに目が行き過ぎ全体が見えなくなる。
山ほどの楽器を使い、一人6役をやらなければならない弊害とも言える。
誰か、プロデューサーでもいれば冷静な意見も聞けるが、自分で決めた道。
そこは、やり切らなければならない。
と、決意を言ってみる。
今日は一桁台の気温。桜が咲くまでもう少し。
P1060137.jpg
早く桜が見たい・・・。



この記事のURL | MIND JAZZの風景 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
川を歩く。2020.5月
- 2020/05/09(Sat) -
日本中の街中では新型コロナウイルスの話題で持ちきりです。

季節は春、桜の季節。
そんな中、仕事場周りの川歩きをする。
P1050813.jpg
この街(旭川)には川がすごく多い。
どの川も源流は大雪の麓だ。
3月にも川歩きをしたが、雪解け水のせいで、切れるように
水が冷たかった。
今は若葉も出始め確かな春の予感がする。
P1050818.jpg
川の周りは新しい草花が咲き始めた。
P1050812.jpg
例年はとっくに桜が開花しているが、今年は妙に遅い。
やっと蕾から一つ二つ咲き始めた。
P1050820.jpg
ここは言うまでもないが、コロナはいない。
自然の摂理にそって咲く草花を見ながら、人間の不自然さを
思う。 今日も晴れ、天気が良い。



この記事のURL | MIND JAZZの風景 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ここはもう晩秋
- 2019/10/22(Tue) -
 ここはもう晩秋である。
IMGP9758.jpg
今年は低気圧あり、雨が多かったりと葉の色付きも
どうかなと思ったが、今年もちゃんと秋がやってきた。

他地域では台風の災害が多いと聞く。
自然は愛でるものでもあるが、人間の思うようには
ならないもの。 この地球自体は人間のことは考えていない。
『地球に優しい・・・』は人間の思い違い。
IMGP9748.jpg
つかぬまの静かな時間。
土手を上がると空と河と玉姫殿。
ゆっくりと動く時間がみえた。
何か新しい曲の予感がする。





この記事のURL | MIND JAZZの風景 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
もうじき秋。
- 2019/09/11(Wed) -
 この地にも残暑はある。
台風が関東一円を直撃しているとのTVの報道。
関東は軒並み35度の猛暑日を記録している。
そんな中停電しているところもある。
何とも過酷な事である。

こちらは一瞬の残暑からもう21度。
朝晩が寒いくらい。
夕方には夕焼けも抜けるように赤い。
IMGP9075.jpg
自然のサイクルを思う。
一雫の雨が川となり海へ注ぐ。海から蒸発した水は
雲となり雨を降らす。
限りなく続くサイクルの中で曲を作る。
ここにはサイクルから生まれる一雫の雨の曲が
似合う。




この記事のURL | MIND JAZZの風景 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>