FC2ブログ
スタジオ改修.2015その.5
- 2015/02/24(Tue) -
紆余曲折していたこのスタジオの音環境(モニター)をようやく決めた。

大きいスピーカーを何とか使おうと格闘したが、サイズ
がこの部屋にどうしても合わない。
そんな事で、4つのスピーカの合わせ技となった。
IMGP1900.jpg

一つはセレッション5と初期のヤマハ10M。
昔から使っているもので、聴いていてとても安心する。
安心しすぎて音楽鑑賞になる嫌いがある。
それくらい落ち着く音。
もう一つはヤマハの新しいモニターNS-BP200
これ小さいが驚くほど鳴る。さすが天下のヤマハである。
最後がジェネレック030。一時Dynaudio M1を考えたが、音は
素晴らしいが、どうも楽しくない。個人的に。
長時間、音を聞くには精度の良いものも必要だが、何か
やる気(元気)になる?音が大切だ。
今時のデジタル機器はどうもそこが好きでない。
この他ハーベス、B&W、DALLI色々聴いたがこの4つに。

それらのスピーカーをアンプを入れ替え、SANSUIの強力なもの
で鳴らす。 しかし、まだ改善の余地があるので変更があるかもしれない。

今回10年ぶりくらいにメインのマスターキーボードを変更。
IMGP1797.jpg

今まではローランドのピアノタッチのもの。
新しくKORGの普通鍵盤のもの。
今までのものでも不満はないが、パーカッションを打ち込むとき
どうも、ピアノタッチが邪魔なのだ。ストリングも同じように。

普通とは言っても、カタカタではだめで、何と言うかシットリ感
が欲しい。そういうものを探すとまず好みが見つからない。
昔のローランドD-50が本当にシットリ感がありGOOD。
だが、61鍵。音楽制作には少し足りない。
今回のはKORGの76鍵ウェイトなし。D-50には及ばないが
かなりシットリ感がある。

そんなことで、モニター環境が決まってくると、作業もサクサクと
進行する。
IMGP1896.jpg

そんな中解決しなければ鳴らない問題が。
ミキサーのパワーサプライの騒音問題。
IMGP1818.jpg

これは結構深刻なレベルの騒音。
中を開けてメンテナンス+ファン交換かな?

これはまた次回に!
この記事のURL | MIND JAZZスタジオ改修記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
スタジオ改修.2015その.4
- 2015/02/11(Wed) -
 ここのスタジオ作り3つのコーナーがある。

ミキシングのコーナー。音楽制作のコーナー。
録音のコーナー。
今回は、音楽制作のコーナー。
IMGP1775.jpg

この家にはシンセサーザー&音源が17台ある。
ほとんどがアナログシンセだ。
昔はもっとあったが、一時の気の迷いで処分して
しまった。今となっては少し後悔している。
モニターディスプレ5台。

自分が欲しい音は電気楽器は使うが、自然界にある
アナログを感じさせる音。
これがまた表現が難しい。自分で言っていても漠然と
している。
IMG_5370.jpg

そんな数あるシンセをこの部屋であまり主張させたくない。
そんなことは無理だが。
そこで長年使ったシンセ用3段ラックをやめて、スタンドを最小限に。
ということで、引き出し式のラックを作った。
と言うよりも、作ってもらった。
これで視界が随分広がった。
これはなかなか妙案だ。
□ビフォー&アフター(それで一番最初のレイアウトに)
IMGP1762.jpg

IMGP1774.jpg

今回、このラック作りをはじめ諸々の製作に関わってもらっている
人がいる。某工務店に勤める、高橋さんだ。彼は1級建築士の免許を持ち
建築のあらゆる作業に精通している。多分、彼が居なかったらここの
スタジオ作りは実現していなかったと思う。
IMG_5379.jpg
こんな台所の棚付けなど朝飯前。
電気の配線までサクサクと。感謝である。

その.5に続く。



この記事のURL | MIND JAZZスタジオ改修記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
スタジオ改修.2015その.3
- 2015/02/09(Mon) -
仕事場の環境を作る時大事な事に、モニター環境(音を聞く)
がある。
最近はスペースの問題から小さなスピーカーとヘッドフォンで
することが多い。 自分もこの数年間はほとんどヘッドフォーン
のみで行って来たが、どうも体調がすぐれない。
耳の調子も悪い。もう一つ夜中でも音楽が出来るので
夜寝ない。体には何も良い事がないのである。

スタジオリニューアルということで、スピーカーで聞く環境に
今回はこだわった。当然、何のスピーカー、アンプ、配置が
関係する。
自分は音楽を作る事にはこだわるが、音響に関してはまあまあ
というか、さほどこだわらない。というか、普通であれば良い。

この普通の環境がなかなか難しい。
今回手持ちのでかいスピーカー(ロジャース)を何とか使おう
と計画したが、どうもうまく行かない。
IMGP1747.jpg
一つには特注をしたスタンドの高さを間違って高くしすぎた。
鳴らす所が基本狭すぎた。音が気に入っているので、上げたり
下げたり調整。これ1個33Kgもある。腰がおかしくなった。
そんなことで、これを使うのは断念。相当に悔しい!

プラスこの部屋の構造が少し対称でない。
大工さんに梁を抜く事提案したが、建物が古いので
屋根が危険との事で断念。
そんな事でミキサーを2台入れた非対称な配置になる。
これがまた配線が大変の予感。
IMG_5355.jpg
取りあえず、どんどん配置してみる。
当初、紙の上で考えていたのと結構違う。
細かい事言わずどんどん配置。
結局テーブル3つに何とか機材を配置。
しかし、シンセサイザーの置き場が何とも決まらない。
IMGP1752.jpg
ここのスタジオは、業務スタジオ以下、プライベートスタジオ以上
少し大きい仕事場だ。
仕事場なのであまり環境が良くても、音楽鑑賞にふけってしまう。
悪いと通うのが嫌になる。
外工事、内工事が終わるとほとんど一人作業。

音楽パーツをあちらこちらに配置して作る音楽作業に近い。
こういうときアシスタントが欲しい。
作曲家の大先生がアシスタントを使う気持ちがわかる。

この時点で年が明けてしまった。
2015年。
よ〜し。ペースをあげる・・・・・ぞ。
腰も痛いし。










この記事のURL | MIND JAZZスタジオ改修記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
スタジオ改修.2015その.2
- 2015/02/08(Sun) -
昨年から行っているスタジオ改修も後半。

工事前と後何が違うかと言うと『暖かい!!』
これに尽きます。
冬に暖かく過ごす、北海道では基本だが、この家
30年来暖かかった事がない。
『これを何とかしたい!』
これがそもそもの改修の要因だ。

夏場は快適、冬は極寒では音楽も作れない。
外のビフォー&アフター
IMGP0905.jpg

IMG_5409.jpg
外の直しと合わせて屋根も直すはずが、雪が降ってしまい
春に延期。

併せて中も少しずつ工事と配置。
この家基本、部屋が3つ(6帖.4.5帖×2)
けして広くない所に30年間でたまった楽器がぎっしり
詰まっている。どう考えても全部は無理なので大処分する事に。

それを屋内工事のため搬出、搬入と過酷な作業。
その間ジャズマンスイン旭川(11月)の3日間の本番。
この時期本当に疲れた。
IMGP1735.jpg

IMGP1736.jpg
この時点でもうじき12月。
今年は雪が例年の3分の1。
本当に助かる。
次回は機材搬入から。

追伸:音楽作りにも時間がかかるが、こういう工事多くの人の
協力の下に出来上がる事を実感。感謝感謝である。
ここで作る音楽もこれから大きく変わるだろう。
早く音楽作りたい!!




























この記事のURL | MIND JAZZスタジオ改修記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |