『Spirit of Asia/アジアの香り』各曲制作ノートNo.5 『Byakuya』
|
- 2018/08/30(Thu) -
|
New Mind Jazzの第5曲目。邦題は『極北の大地』
この曲を作っている時、ずっとあったイメージが極北の シベリアの地に現れるという『オーロラ』。 極寒の地の夜にたなびくオーロラの群れ。 その中を一筋の光のように現れる天上の声。 オーロラの祭典の始まりを告げる、低音のメロディー。 祭典は激しさをまし、オーロラのDANCEへと。 オーロラの祭典はクライマックスまで達し、 ドーンコーラス(暁のコーラス)と共に天上に 帰るオーロラ。 後半部分でバックに流れるドーンコーラス(暁のコーラス) は、地球の磁気圏と太陽風の相互作用により生じる自然現象。 朝の鳥のさえずりにも似ていることから付いたもの。 ![]() 『Byakuya』 |
『ある天才の仕事』
|
- 2018/08/27(Mon) -
|
ある天才がいる。
鬼才とも奇才呼ばれている。 彼は油絵、イラスト、書画、線画、郷土史研究と 様々な方面に足跡を残した。 その中でも異彩を放っているのが、この『古事記』だ。 8mm台の消しゴムから文字を掘り出し、日本最古の 歴史書『古事記』を作ったものだ。 作った文字数1500個、製作年数6年。 一つ一つ、色文字にして綺麗に印を押す。 そのどの一枚も異様なオーラが伝わってくる。 誰にも真似のできない世界だ 彼の名は『岩田道夫』という。 ![]() |
New Mind Jazz 『Spirit of Asia/アジアの香り』 アルバム全体編
|
- 2018/08/22(Wed) -
|
New Mind Jazz『Spirit of Asia/アジアの香り』がようやく日の目を見た。
2006年から構想し、作曲に8か月かかっただろうか。 アジア各地に散らばるリズムとメロディーの中に眠る音楽の底辺を流れる 共通のものを探求した試みである。 曲目、詳細は音楽ノートへどうぞ。 アジアの香り音楽ノートへ ![]() 『Prologue-Vision』 『Move Around』 『Oriental Chorale』 『Bunzubison』 『Byakuya』 『Asia no Kaori』 『Beyond the Horizon』 『Wind of Aicient』 『INORI』 |
mind jazzの風景/優雅な花『サギソウ』
|
- 2018/08/13(Mon) -
|
とある人から教えてもらった花『サギソウ』。
![]() 何とまあ優雅な光景の花でしょうか。 世の中にこんな優雅な花があるのは驚きです。 いつも仕事場のスタジオの周りを散策し、目を凝らしているが これほどのものになかなか出会わない。 自然の驚異をいつも思う。 人間も自然の驚異。 だが、本当に驚異に値することをしているか? この花を見ると考えさせられる。 |
mind jazzの風景/ある植物(オオウバユリ)の生態。
|
- 2018/08/12(Sun) -
|
毎年ある植物をずっと眺めている。オオウバユリ(ja.wikipedia.org/wiki/オオウバユリ)
ユリ科ウバユリ属の多年草だ。 この植物は種子から開花まで7年かかるという不思議な植物。 ここの仕事場でも今年は特に多く開花した。 以下の写真は一連の光景だ。 種から成長し蕾の状態。 ![]() 開花の前。 ![]() この植物はアイヌ民族の保存料としても有名で、開花前の 根を切り取り乾燥させ粉状にして、デンプンの代わりに するのである。冬季間のアイヌの人たちの希少な食料という。 この植物を見れるのもここに定住して35年来同じ視点から 光景を見ているからに他ならない。 それにしても不思議な植物だ。 昨年、今年と見れたから、次は2025年だろうか。 創作中のアジアンジャズも終盤完パケに向けて作業中。 久しぶりのアナログ卓。心が安らぐが・・暑い! ![]() 早く来てくれ!秋。 |
| メイン |
|