FC2ブログ
NewMindJazz Songbook『Earth Festival/大地の祭典』第2曲目『水の精の踊り』
- 2019/10/23(Wed) -
NewMindJazzの第2弾『Earth Festival/大地の祭典』第2曲目『水の精の踊り』
をアップします。

毎年4月下旬川歩きをする。
水は雪解け水で冷たい。
川べりは春を感じた草木が一斉に咲きほこる。
どの植物も樹々も喜びにあふれている。
IMGP8326.jpg
とうとうと流れる大河も好きだが、繊細に流れる雫のような
川も好きだ。
川歩きをするといつもフッと聞きなれない音に耳押すます。
虫でもなく鳥でもない。
懐かしい不思議な音だ。
私はその時『水の精が踊る音』と称している。
IMGP8333.jpg
そんな時に聞こえる音楽が『水の精の踊り』だ。

大地の祭典ジャケットカード2

『Water Nymph’s Dance/水の精の踊り』




この記事のURL | NewMindJazz/アジアンジャズ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
NewMindJazz Songbook『Earth Festival/大地の祭典』第1曲目『春古風』
- 2019/10/22(Tue) -
NewMindJazzの第2弾『Earth Festival/大地の祭典』第1曲目『春古風』
をアップします。
この曲集は前半5曲は日々の中から雫のように生まれたもの、後半4曲は
古代海洋民族『モヨロ』を元に発想、制作した。
 
第1曲は万葉集に『春に古(いにしえ)よりふく風あり』の言葉から発想。
この地には厳寒の2月、春に向かう訪れを知らせる風が吹く。
P1050356.jpg
ほんのわずかな違いの風である。
その日を境に厳寒の寒さが和らぎ一変に春に向かう。
IMGP8229.jpg
厳寒の晴れた日、ふっと頰にあたる風。
半年間の冬の生活で硬くなっていた心が一気に解け始める。
その風(春古風)を表したものである。

大地の祭典ジャケットカード2 

『HARUKAZE/春古風』



この記事のURL | NewMindJazz/アジアンジャズ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ここはもう晩秋
- 2019/10/22(Tue) -
 ここはもう晩秋である。
IMGP9758.jpg
今年は低気圧あり、雨が多かったりと葉の色付きも
どうかなと思ったが、今年もちゃんと秋がやってきた。

他地域では台風の災害が多いと聞く。
自然は愛でるものでもあるが、人間の思うようには
ならないもの。 この地球自体は人間のことは考えていない。
『地球に優しい・・・』は人間の思い違い。
IMGP9748.jpg
つかぬまの静かな時間。
土手を上がると空と河と玉姫殿。
ゆっくりと動く時間がみえた。
何か新しい曲の予感がする。





この記事のURL | MIND JAZZの風景 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
NewMindJazz第2弾『大地の祭典』終了。
- 2019/10/19(Sat) -
 今年の初めから取り組んでいた、新しいMindJazzMusic『大地の祭典』
作りがようやく終わった。
昨年は同じ正月とともに作曲を初め、7月には終了していた。
今回は最後の2ヶ月くらいは一つの曲をああでもない、こおでもないと
時間を使ってしまった。 
もう、10月後半。雪が降る前に終わってホッとしている。
なんでそんなに時間がかかったかというと、それは録音方法からくることでもあるが、
何重にも音を重ねると、歪みが生じるというもの。
すべて生楽器ではそういうことは起きないがプラグイン全盛の今時、時として歪みが起こる。
原因がなかなか見つからない。
今回は妥協なしと決めていたので、やるところまでやったが、まだ不満なところが
ある。
大地の祭典ジャケット1
全9曲、最初5曲は日々の生活から生まれたもの。
後半4曲はオホーツクの古代海洋民族をテーマにしたもの。
まあ〜、いろいろなリズムの曲満載である。
大地の祭典バックカード1
このブログ上でも音をぼちぼちアップしていきたい。
何か今回は、疲労が溜まっている。
12月中旬くらいにはお披露目のソロコンサートなるものを計画中。
さてどうなるか。

この記事のURL | NewMindJazz/アジアンジャズ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |