FC2ブログ
4.和製ジャズ温故知新2019/日本初のジャズ教則本
- 2019/02/26(Tue) -
昭和初期のジャズの資料を調べていたらこの様な本に出会った。
出版社はARS(アルス)。この本は日本での初めてのポピュラー(ジャズ)教則本である。
教本1 
発行は昭和14年(1939年)太平洋戦争が開戦した年である。
この様な時代にこの様な本があるとは・・・。 
著者は全員日本人。 当時の各分野の精鋭が揃った面々である。
教本2 
ざっと見てみると、
◼︎ジャズの歴史/服部龍太郎:作詞家、服部良一との共作も多い。
◼︎ジャズサックス奏法/服部良一:日本を代表する作曲家
◼︎ジャズピアノ奏法/菊池滋嗣:日本人初のジャズピアニスト
◼︎ギター奏法/古賀政男:影を慕いて、丘を越えて知られる作曲家。
◼︎ハワイアンギター奏法/灰田晴彦:ハワイアンの第一人者。
  弟勝彦は「東京の屋根の下」で知られる歌手。
◼︎流行歌唱法/徳山タマキ:バリトン声楽家。
◼︎ジャズ編曲/紙 恭輔:指揮者、ジャズ、映画音楽の草分け存在。
◼︎トーキーとレビュー概論/堀内敬三:音楽詳論の草分け的存在。

何とも日本中から分野を超えて、ポピュラーとジャズ音楽のために
結集して共同執筆した本である。
こんな本が戦前からあったとは嬉しくなる。

時代は戦争に向かい益々混沌とする時期、自分たちの知識と
経験を残そうとした先人の気概が見て取れる。
その中でも、声楽家徳山タマキの「流行歌の歌い方」の部分は
現代も通用する痛烈なものである。以下に。

「流行歌という名称はレコード会社が勝手につけたものであって、流行しようとしまいと
それには関係のないものである。したがって、これという唄い方もない。
流行歌は大衆のものだ。だから大衆が先生であるし、また大衆に適合した唄い方をするのが一番賢い。
しかし、その漠然とした中にも経験によって唄い方の法則のようなものが、僕たちの仲間にある。

 1.歌の歌詞をはっきりすること。
 2.誰にでもわかるように唄うこと。
 3.メロディーのクライマックスを印象的に歌うこと。
 4.芸術を第2において、その曲の気分を最大限に出すこと。

以上なような条件で唄えばよいのであるが、これが中々難しい。
第一の歌詞をはっきりさせて唄うことは簡単なようであるが、すぐにはできない。
といってあまりはっきりしすぎると、品のない、きざっぽいものになる。
流行歌には品などはいらないと思ってはいけない。
現在の流行歌には艶麗(えんれい)極まりない美しい言葉が連ねたれている。
このすばらしい詩をメロディーと共に歌うのが歌手の使命だ。詩人の気持ちを生かし、
作曲を生かしてこそ初めて、完全な流行歌といえる。」

何ともすごい言葉である。
ここまで言い切れるのは並みの知見ではない。

※上記の画像資料は『上大岡的音楽生活』のブログ上から提供していただきました。




この記事のURL | 和製ジャス温故知新.2019 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<5.和製ジャズ温故知新2019/音楽の鎖国 | メイン | 3.和製ジャズ温故知新2019/昭和DJの先駆者・東京ローズ>>
コメント:

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック:
トラックバック URL
→http://yoshijazz.mindjazz.jp/tb.php/152-d91b7e2f
| メイン |