FC2ブログ
14.和製ジャズ温故知新2019/和製ジャズ誕生
- 2019/03/27(Wed) -
1961年「祭りの幻想」というレコードが発売されている。
演奏は時代の寵児と言われていた白木秀雄クインテットである。
14の1
メンバー:小俣尚也(tp)、 松本英彦(ts,fl),、世良譲(p)、
栗田八郎(b)、 白木秀雄(ds)
白根きぬ子(琴)※「祭りの幻想」のみ参加  1961年録音

このレコード、一口で言うと和洋折衷のジャズ。
しかし、戦後から続くジャズブームの熱い息吹がある。
この曲「祭りの幻想」を書いたのがピアニスト八城一夫である。
書いたのは58年位らしいが、58年というとマイルスが
モードジャズ「マイルストーン」を発表した年である。
14の3 
日本でもモードによるアプローチが始まっていたのである。
しかし、アプローチと言っても本格的なものではなく、
琴をジャズに組み込むなど安易な手法とも言えなくもない。

戦後のこの時代、ほとんどのミュージシャンがアメリカに追いつく
ことを第一に考えていた時代に、日本人のジャズを作り出そうと
していた空気は非常に読み取れる。
このアプローチは60年代後半から70年代初頭の、渡辺貞夫、菊池雅章、
日野皓正らを中心とした第2次ジャズブームに繋がって行く。
しかし、このジャケットすこし安易すぎる。

クラシックの分野で、日本人では武満徹がジャズの手法を取り入れ
盛んに映画音楽を作曲している。
その中には「他人の顔」「ホゼトーレス」等デュークエリントンの
ハーモニー手法を取り入れ、メロディーを日本情緒豊かに作られた曲が
多く見られる。
14の2 
日本人にとってもまだまだ夢のある良い時代だったのである。





この記事のURL | 和製ジャス温故知新.2019 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<15.和製ジャズ温故知新2019/日本初のダンスバンド・波多野バンドとオーケストラ | メイン | 13.和製ジャズ温故知新2019/時代の寵児.白木秀雄>>
コメント:

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック:
トラックバック URL
→http://yoshijazz.mindjazz.jp/tb.php/165-5d5e81fa
| メイン |