FC2ブログ
15.和製ジャズ温故知新2019/日本初のダンスバンド・波多野バンドとオーケストラ
- 2019/03/30(Sat) -
戦後15年で和製ジャズの兆しが見える。
ここで、もう一度ジャズをそもそも日本に広めていった人間波多野福太郎
のことを考えてみたい。

文献には
日本におけるジャズの先駆は、明治四十五年1912年(出港してから、数日後には、
七月三十日、明治天皇が崩御することになり、大正に改元)アメリカ行きの東洋汽船
の地洋丸(グリーン船長)に乗り込んだ五人の青年たちにはじまる。波多野福太郎、
奥山貞吉、田中平三郎、斉藤左和、高桑慶照、いずれも東洋音楽学校(現在の東京音楽大学)
の卒業生だった。


1912年このアメリカ行き(横浜~サンフランシスコ間)の客船(地洋丸)の専属バンド
として波多野福太郎(バイオリン)、奥山貞吉(ビオラ)、田中平三郎(バイオリン)、
斉藤佐和(ピアノ)、高桑慶照(チェロ)の5名が乗船するところから始まる。 
リーダーは波多野福太郎である。
15の3
この波多野福太郎を中心とした波多野バンドは、1918年まで専属バンドとして
活動する。 編成は見てみるとピアノ+弦楽四重奏(彼らは持ち替えで管楽器も器用に演奏)。

当時演奏されていた曲は、船上で演奏する為「オリエンタル・ダンス」「キスメット」
「金婚式」などの小品クラシックがほとんどで、ジャズは演奏されていない。
しかし、初めてサンフランシスコに上陸し、演奏した時は、器用に舶来の楽器を
操る日本人に対して拍手喝采をあびる。

波多野福太郎は18年以後船をおり、弟波多野鑅次郎(はたのえいじろう)とともに
ハタノオーケストラを結成し、帝国ホテルなどで演奏する。 
これが日本で初めてのダンスバンドである。
15の1 
このダンスバンドでは、アメリカ往復期間に持ち帰ったジャズのスコアー、パート譜
でフォックス・トロットやワン・ステップ、ラグタイムが演奏される。
この波多野福太郎を中心とした無声映画への参加、ダンスホールでの演奏が、
日本のジャズの幕を開けることとなる。
この動きの拠点は横浜を中心とした東京であるが、関東大震災(1923年)を境に拠点は
大阪に移る。

海の向こうアメリカでは、1900年コルネット奏者のバディ・ボールデン
ニューオーリンズで人気を博し 1917年ニューオーリンズ出身の白人バンドである
オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンドが、ジャズでは初の商業用
レコードを発表する。
15の2 
バディ・ボールデンバンド
1905年頃
このように、アメリカと日本はラグタイムピアノのように、わずかな時間差で
ジャズが発展していく。

この記事のURL | 和製ジャス温故知新.2019 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<16.和製ジャズ温故知新2019/銀巴里セッション | メイン | 14.和製ジャズ温故知新2019/和製ジャズ誕生>>
コメント:

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック:
トラックバック URL
→http://yoshijazz.mindjazz.jp/tb.php/166-b474a209
| メイン |