FC2ブログ
17.和製ジャズ温故知新2019/武満徹とジャズ
- 2019/04/03(Wed) -
和製ジャズを見つめる温故知新、現代音楽作曲家武満徹
とジャズのつながりを考えたい。

戦後のジャズブームを終えて、1960年中頃から一段と
フリージャズの影響が出てくる。
前回のコラム「銀巴里セッション」もその一つの流れと考えられる
のかも知れない。

海の向こうではオーネットコールマンが現れ、一段とジャズが混迷を
深めていく。
17の1
そのような中に同調するように出てきたのが、武満徹である。
一般人にはほとんどなじみのない現代音楽作曲家という肩書き
を持っているが、映画音楽での彼の作品も大変素晴らしいものだ。

音楽作品を知らなくとも、黒沢明の「乱」、「どですかでん」、篠田正浩
の「はなれ瞽女おりん」勅使河原宏「他人の顔」をはじめとして、60年代
から70年にかけて膨大な映像音楽を作曲している。
その重要な要素に彼は、ジャズ手法を多数用いている。

スイングジャズの伝統的手法、デューク・エリントンのビックバンド手法
そしてフリージャズの手法まで用い、当時現れたジョン・ケージを始めとする
録音技術を用いたミュージックコンクレートまでも用いている。
17の2 
1960年代後半は戦後の混乱とは違う、高度経済成長の最ただ中である。
戦前の日本人の価値観が崩壊し、戦後新しく価値観を生み出そうとしている
混迷の時期とも言える。

そのような時期に現代音楽、ジャズ、美術、評論、映像に精通している
稀な作曲家武満徹が活躍する。

その後、彼は日本人独自の世界を彷彿させる「武満トーン」を作り上げ
世界のタケミツとなって行く。

勅使河原宏監督「ホゼー・トレス」より
武満徹作曲「トレーニングと休息の音楽」





この記事のURL | 和製ジャス温故知新.2019 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<18.和製ジャズ温故知新2019/Break time.ベースの鬼才金井英人 | メイン | 16.和製ジャズ温故知新2019/銀巴里セッション>>
コメント:

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック:
トラックバック URL
→http://yoshijazz.mindjazz.jp/tb.php/168-86ea007d
| メイン |