FC2ブログ
18.和製ジャズ温故知新2019/Break time.ベースの鬼才金井英人
- 2019/04/04(Thu) -
ここで少し歴史をBreak timeとして、個人に光を当てたい。

70年代を牽引したジャズメンに渡辺貞夫、日野 皓正、菊池雅章の3人というのは、
異論のない所であるが今回は、ベースの鬼才「金井英人」を取り上げたい。
18の6    
生まれは1931年(昭和6年)東京生まれである。
高校卒業後、南里文雄とホット・ペッパーズ、
西条孝之助とウェスト・ライナーズ、ジャズ・アカデミー・カルテット
(高柳昌行、富樫雅彦、菊池雅章、金井英人)を経て
1962年 高柳昌行と『新世紀音楽研究所』を設立する。

「新世紀音楽研究所」というのが70年代につながる、重要な役割を果たした
研究会である。1963年の幻の「銀巴里セッション」も金井英人なしには
開催されなかったという。

60年代から日本のジャズシーンを底辺から支える役割をして、ベース
という楽器の特徴を最大限に生かし、オーソドックスジャズから
フリージャズまで幅広い活動を行った。
18の5 
特に旧ソ連、アメリカ(ロスアンゼルス、サンフランシスコ、ハワイ)、香港、上海、
ネパール、ペルー、ポーランド等、海外を股にかけた、絵画、詩とのコラボレーション
を始め、舞踏家大野一雄とのコラボレーションを行うなど、日本のコンテンポラリー
ジャズのアプローチの第一人者と言える。
  
彼のスタイルは、チャーリー・ミンガス、デューク・エリントンから大きな影響を受けながらも
ジャズと現代音楽の狭間で演奏し続けた、希有な演奏家である。

日本独特の間を取り入れた奏法、どんなジャンルとコラボーレーションをしても
日本人のルーツを感じさせる重厚なベース。
18の1   
そのような希有な存在も2011年81歳で亡くなる。
亡くなる直前まで、ベースをかき鳴らしていたという、根っからのジャズマンである。

いま、日本にはこのようなベーシスト(ジャズマン)は本当にいなくなってしまった。
本当に残念である。




この記事のURL | 和製ジャス温故知新.2019 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<19.和製ジャズ温故知新2019/希代の天才ドラマー富樫雅彦 | メイン | 17.和製ジャズ温故知新2019/武満徹とジャズ>>
コメント:

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック:
トラックバック URL
→http://yoshijazz.mindjazz.jp/tb.php/169-c3cff3f2
| メイン |