FC2ブログ
19.和製ジャズ温故知新2019/希代の天才ドラマー富樫雅彦
- 2019/04/05(Fri) -
ジャズ界の中で○○の天才という言葉をよく使うが、富樫雅彦はまさしく、
その言葉が当てはまるだろう。

1940年生まれ。 幼少からヴァイオリンをはじめ、13歳でドラマーを目指す。
14歳(中学2年)にはチャーリー石黒率いる東京パンチョスでプロ活動していた
というから大変な早熟である。
又、10代から八木正生トリオ、秋吉敏子コージー・カルテットなど複数のグループ
でドラマーとして活躍、天才ぶりを発揮する。
19の1
その後、高柳昌行、金井英人らの作る「新世紀音楽研究所」に参加、
1963年「銀巴里セッション」に23歳で出演。
以前にも書いた「新世紀音楽研究所」はメンバーそれぞれがフリージャズの
要素の強いメンバーが多く、富樫もまた当然のようにフリージャズに傾倒していく。

欧米のジャズはオーネット・コールマンの出現により、フリージャズが盛んになる。
1960年後半の欧米はベトナム戦争反対の世論真っ盛りの時期で、音楽だけではなく
あらゆる芸術活動が混沌として、活況をていしていた時代である。

日本もまた、60年代後半は60年70年二つの安保条約による影響で、社会状況は
混沌として音楽、芸術活動は活況を呈していた時代である。
19の2 
しかし、そのような時代でもフリージャズ、現代音楽は時代の主流に
なる事もなく、また民間に注目を集める存在にはならない。
しかし、人間の欲望、混沌を表す一つのツール(ジャンル)として、
フリージャズは一部の市民のから支持されるものになっていく。


1970年富樫は不慮の事故により、ドラマーの生命線と言われる、両足を失う。
普通はそこでドラム生命が断たれるものであるが、天才富樫は両手のみを使い、
常人と同じように繊細なスイングから豪快なパーカッションまでを叩き分けた。

その後、ドン・チェリー、スティーブ・レイシー、チャーリー・ヘイデン、
セシル・テイラー、マル・ウォルドロン、ゲイリー・ピーコック、
リッチー・バイラーク、ポール・ブレイ等の海外演奏から名指しで共演を求められる
ほどの精神性の高いジャズ世界を作り上げる。

しかし、2002年に体調不良の為演奏を休止。作曲、絵画製作に専念。
そのような彼も2007年67歳で生涯を閉じる。

今でもジャズ演奏家の語り草となるのは、「両足のあった富樫は本当にすごかった」という。
その演奏を本当に聞いてみたかった。
19の3 



この記事のURL | 和製ジャス温故知新.2019 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<20.和製ジャズ温故知新2019/最終回ジャズからフージュンへ | メイン | 18.和製ジャズ温故知新2019/Break time.ベースの鬼才金井英人>>
コメント:

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック:
トラックバック URL
→http://yoshijazz.mindjazz.jp/tb.php/170-eec9f0f2
| メイン |