20.和製ジャズ温故知新2019/最終回ジャズからフージュンへ
|
- 2019/04/06(Sat) -
|
和製ジャズ温故知新2019の最終回である。
1960年から日本のジャズを積極的に創ろうという動きは、 新世紀音楽研究所(高柳、金井、富樫、菊池ら)の動きと 相まり、フリージャズの手法にむかう。 これは、ジャズだけではなく現代音楽の場面でも、十二音技法 トータルセリー、シンセサイザーの導入、偶然性の音楽 (チャンスオペレーション)を使った前衛的な手法を模索する。 当然であるが、フリージャズも十二音技法も一般人には 受け入れられることはない。 ジャズはフリージャズに向かう事でより一層混沌として崩壊する。 また、現代音楽も進んだ理論に押しつぶされるように、ジャズと同じ道を たどる。70年代に入り、ジャズは電子音楽、ロック、アフリカンミュージック とつながり「フュージュン」として活路を見出す。 この時期日本でもフリージャズを経験し、さらに新しいジャズをつくる 為、菊池雅章、日野皓正、渡辺貞夫らを中心に日本のジャズが動いてゆく。 ここまで来てはっきりするのは、フュージュンの流れにうまく乗る者、 時流に乗り切れず50年代のジャズに戻る者と、はっきり分かれてゆくのである。 20回にわたり、1920年代からから1970年まで日本のジャズを見てきた。 そこから見えるものは、日本人の特質とも言える「新しいものを取り込んで 変化させる技術」、それとジャズそのものが持っている、「どんどん変質し 生まれ変わろうとする本質」である。 その先にジャズがどうなっていくかは、今も現在進行形のままである。 ![]() |
コメント: |
コメントの投稿 |
トラックバック: |
トラックバック URL
→http://yoshijazz.mindjazz.jp/tb.php/171-20f0f919 |
| メイン |
|