FC2ブログ
あれとこの機材
- 2019/04/13(Sat) -
 山の仕事場の雪溶けも進んでいる。
この分では5月上旬には雪も消え桜も咲く時期になった。

新しい録音を始めるにあたり、新種のプラグインを物色している。
そんな中でも目をつけているのが、2つのプラグインだ。
一つは『izotope Neutron2』
Neutron2.jpg 
これはミックスダウン時の支援ソフト。
チャンネルから音を読み込み自動的にバランスを取るソフト。

もう一つは『izotope ozone8』
ozone8standard.jpg 
これはミックスしたものを最終段階でバランスを
取りマスタリングを自動的に行うもの。

ここでの音楽創作時は以下の進行で行う。
構想〜作曲〜編曲〜演奏〜録音〜ミックス(編集)〜マスタリング
これを一人で行うのである。構想、作曲は一人。
これには通常専門家が各分野の人間がいる。
人数にして約6人。
スタジオ2019
この作業を35年来一人でやっているが、
やや見えてきたことに、録音までは一人でできるが
編集作業からマスタリングは純粋な音楽制作とは違う
エンジニアの世界であるということ。
嫌いではないが、非常に疲れる。
できば誰かに代わってもらいたい。
そこで先のプラグインの登場である。
何でも出来るわけではないが、相当助かる。

これもコンピュータの性能がが進んできたせいもある。
しかし、こういう便利なものにも落とし穴は必ずある。
アナログとデジタルのせめぎあいはまだまだ続く・・・。



この記事のURL | MIND JAZZ機材環境 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<春を眺めて歩く。 | メイン | 20.和製ジャズ温故知新2019/最終回ジャズからフージュンへ>>
コメント:

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック:
トラックバック URL
→http://yoshijazz.mindjazz.jp/tb.php/172-1395c528
| メイン |