スタジオ改修.2015その.3
|
- 2015/02/09(Mon) -
|
仕事場の環境を作る時大事な事に、モニター環境(音を聞く)
がある。 最近はスペースの問題から小さなスピーカーとヘッドフォンで することが多い。 自分もこの数年間はほとんどヘッドフォーン のみで行って来たが、どうも体調がすぐれない。 耳の調子も悪い。もう一つ夜中でも音楽が出来るので 夜寝ない。体には何も良い事がないのである。 スタジオリニューアルということで、スピーカーで聞く環境に 今回はこだわった。当然、何のスピーカー、アンプ、配置が 関係する。 自分は音楽を作る事にはこだわるが、音響に関してはまあまあ というか、さほどこだわらない。というか、普通であれば良い。 この普通の環境がなかなか難しい。 今回手持ちのでかいスピーカー(ロジャース)を何とか使おう と計画したが、どうもうまく行かない。 ![]() 一つには特注をしたスタンドの高さを間違って高くしすぎた。 鳴らす所が基本狭すぎた。音が気に入っているので、上げたり 下げたり調整。これ1個33Kgもある。腰がおかしくなった。 そんなことで、これを使うのは断念。相当に悔しい! プラスこの部屋の構造が少し対称でない。 大工さんに梁を抜く事提案したが、建物が古いので 屋根が危険との事で断念。 そんな事でミキサーを2台入れた非対称な配置になる。 これがまた配線が大変の予感。 ![]() 取りあえず、どんどん配置してみる。 当初、紙の上で考えていたのと結構違う。 細かい事言わずどんどん配置。 結局テーブル3つに何とか機材を配置。 しかし、シンセサイザーの置き場が何とも決まらない。 ![]() ここのスタジオは、業務スタジオ以下、プライベートスタジオ以上 少し大きい仕事場だ。 仕事場なのであまり環境が良くても、音楽鑑賞にふけってしまう。 悪いと通うのが嫌になる。 外工事、内工事が終わるとほとんど一人作業。 音楽パーツをあちらこちらに配置して作る音楽作業に近い。 こういうときアシスタントが欲しい。 作曲家の大先生がアシスタントを使う気持ちがわかる。 この時点で年が明けてしまった。 2015年。 よ〜し。ペースをあげる・・・・・ぞ。 腰も痛いし。 |
コメント: |
コメントの投稿 |
トラックバック: |
トラックバック URL
→http://yoshijazz.mindjazz.jp/tb.php/61-02a1a8a6 |
| メイン |
|