FC2ブログ
スタジオ改修.2015その.7
- 2015/03/12(Thu) -
スタジオ改修も後半の山場。

山場と言う割に盛り上がらない地味な作業。
でかいミキサーのメンテナンスだ。
これは音の入り口になるので、きちんとやっておかなくてはならない。
しかし、この卓解体した事がないのでどうなることやら。
IMGP1944.jpg

IMGP1969.jpg
この作業何せ時間がかかる。
40chもあるので、1ch1時間でも40時間。
1時間で終わる訳がない。
3倍はかかるので計120時間(5日間)。
寝ないでやる訳がないから、ほぼ10日間の作業。
IMGP1971.jpg
このミキサーは2005年に製作されたもの。
当然、中古なのでメンテナンスは欠かせない。
これは、イギリスのマイダス製レジェンド3000。
マイダス製は音が良い事で有名。この型番も既に生産終了。
マイダスも一部の機種をのぞきデジタルになってしまった。

この卓は40ch、AUXが12系統もある。と言うことは12倍大変と言うことだ。
これをまず解体する。
解体マニュアルなどはないので、注意しながらぶっつけ本番。
最近のミキサーは基盤結線で出来ている。
コンピュータと同じ考え方だ。
基本アナログだがデジタル。いわゆるデジアナ・ハイブリットだ。
それを解体し、よごれ、埃、ごみをきれいに除去して行く。
開けると結構な埃が。これは普通程度。
IMGP1982.jpg

IMGP1986.jpg
この作業特別な才能はいらないが、とにかく根気が必要だ。
ひたすら、汚れ落とし。
しかし、この基盤よく作られている。
なにかパーツの配置が芸術的に見えてくる。
このミキサーはこの3種類のパーツで出来ている。
IMGP1988.jpg

IMGP1991.jpg
昨日からしんしんと雪が降っている。
この分では少し積もりそうだ。

3月中旬、ここはまだまだ冬だ。
今週中にはこの作業終わらせたい。
IMGP2002.jpg
解けた道も冬に逆戻り。
さて、明日もシコシコやろうか。
この記事のURL | MIND JAZZスタジオ改修記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<スタジオ改修.2015その.8 | メイン | スタジオ改修.2015その.6>>
コメント:

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック:
トラックバック URL
→http://yoshijazz.mindjazz.jp/tb.php/66-10d5eb6b
| メイン |