FC2ブログ
スタジオ改修.2015.最終回その.2
- 2015/06/07(Sun) -
 12月も中に入りようやく機材の搬入だ。

頭の中でレイアウトを思い描いていたが、
思った以上に狭い。
というより、機材が大きい。
IMGP1747.jpg
以前にも書いたが、このでかいモニタースピーカー。
英国ロジャースのもので、どうしても使いたかったがサウンドが
部屋のサイズに合わない。そのため断念。
と、言うより動かす為の体力がなくなった。一人で動かすには
重すぎる。
IMGP1752.jpg
外に一時避難していた機材楽器も徐々に運び込む。
この大まかなレイアウトは最後まで変わらない。
しかしモニターがおおい。電気がどんだけかかるのだろう。
不安になる。
IMGP1782.jpg
2台のミキサーとシンセ関係。
膨大なメンテナンスと配線はまだこれからだ。
IMGP1813.jpg
一番ああでもない、こうでもないとやったスピーカー決め。
結局、定番ヤマハ10M、セレッション5、ジェネレックのスモール
3個に落ち着く。
IMGP1883.jpg
メインのこの部屋。良く聞くとフラッターエコーが出ている。
そんなことで、吸音材を張り調整をする。天井にも張りたい所だが
思案中だ。
IMGP1993.jpg
季節も1月。レイアウトから一番気の重たかったミキサーの
メンテナンス。これに約1ヶ月。あらゆる機材を開け、メンテナンス
しまくった。本当に勉強になった。あらためて古い機材の良さも
体感出来た。が、もう一度するかといったら、もうやりたくない。
ほんと、大変だった。すべては、音楽を作る為にやっている
ことだから、良しとしよう。
IMGP2075.jpg
季節も2月。
メンテナンスが終わり、ようやく配線を始める。
何とか楽をして、以前のケーブルを使おうと思ったが、
長さが少しずつ足りない。やむなく気合いを入れて
全交換、製作することに。楽器以外でマメを作ったのは
いつ以来だろう。
プラグイン全盛の時代に珍しいアナログ音源ラック。
『物が捨てられない症候群』なのでしょうがない。
IMGP2456.jpg
この赤いケーブルはベルデンの優れもの。
青は、モガミ。
IMGP2177.jpg

IMGP2106.jpg
配線がやや終わった段階でもう、春。
雪も溶け始める。
この段階で改修作業も少し最後が見え始める。

その.3に続く。


この記事のURL | MIND JAZZスタジオ改修記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<スタジオ改修.2015.最終回その.3 | メイン | スタジオ改修.2015.最終回その.1>>
コメント:

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック:
トラックバック URL
→http://yoshijazz.mindjazz.jp/tb.php/77-43975bb7
| メイン |